AddQuicktagの設定方法と使い方!記事に会話風”吹き出し”を入れてみよう!!

今回は、お勧めの有料テーマ「ELEPHNT系」や「Seal」で使えるショートコードの解説です。
こんにちは、ふわりゆらりのakiです。
aki
↑最近こんな、吹き出しが入ったブログをよく見かけます。
あなたのブログに訪れたユーザーが、「文字ばっかりの記事だと疲れて、あんまり読む気がしないなぁ・・・。」
なんて思っているかもしれませんよ。
あなたのブログをユーザーに最後まで読み進めてもらう為に、色んな工夫を要所要所に取り入れてみることは、ブログ運営にとってとても重要です。
ということで、今回はWordpressプラグイン「AddQuicktag」の紹介です。
よく使うタグを追加しておくと記事作成時にとても便利です。是非使ってみましょう。
Contents
AddQuicktagをインストール
まず、「AddQuicktag」をインストールして「有効化」しましょう。
ダッシュボードのプラグインから「新規追加」をクリックします。
キーワードに「AddQuicktag」と入力して検索します。
「AddQuicktag」が表示されたら「今すぐインストール」をクリックしましょう。
インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。
これで、インストールから有効化が完了です。
AddQuicktag設定方法
次にAddQuicktagの設定方法について説明していきましょう。
ダッシュボードのプラグインから「インストール済みプラグイン」をクリックします。
このような画面になります。
新しいタグを登録するのには、1~3の部分に入力していきます。
- 「ボタン名」・・・ここには登録したボタンがどんなボタンかが分かりやすいように名前を付けます。例えば「ネコの吹き出し」という風にあなたが分かりやすいような名前にしましょう。
- 「開示タグ」・・・ここは、例えば文字を太字にする場合のコードは<b>○○○○</b>となるのですが、この<b>の部分が開始タグになります。
- 「終了タグ」・・・ここは2の続きで<b>○○○○</b>の終わりの</b>の部分が終了タグになります。
- 「チェックマーク」・・・すべて入力出来たら、一番右のチェックマークの欄にチェックを入れます。
ここまで出来たら「変更を保存」をクリックします。
設定方法はこれで完了です。
AddQuicktagへの登録は、1つずつしか登録することができません。上記で説明したように1~4までの工程を繰り返して登録してください。
スポンサーサイト
実際に「AddQuicktag」に吹き出しを登録してみよう
では、実際に「AddQuicktag」に「吹き出し」を登録してみましょう。
「AddQuicktag」の設定をクリックします。
次に登録していきましょう。
ここでは、「ボタン名」に「ネコ吹き出し1」と入力しましょう。
続いて、「開始タグ」に↓下にあるコードをコピーして貼り付けましょう。
1 |
[voicel icon="https://fuwariyurari.com/wp-content/uploads/2018/04/1yjimage-1.jpg" name="トラネコ"]吹き出しショートコードが追加されたよ。[/voicel] |
右端にチェックを入れます。
引き続き、「ボタン名」に「ネコ吹き出し2」と入力しましょう。
続いて、「開始タグ」に↓下にあるコードをコピーして貼り付けましょう。
1 |
[voicer icon="https://fuwariyurari.com/wp-content/uploads/2018/04/2yjimage.jpg" name="クロネコ"]おおおお!それは嬉しいにゃー。[/voicer] |
同じように右端にチェックを入れます。
「変更を保存」をクリックしましょう。
これで、「AddQuicktag」の登録は完了です。
「終了タブ」には、何も入れなくても大丈夫です。
記事中に、登録した「吹き出し」を挿入してみよう
次は、「AddQuicktag」に先ほど登録した「ネコ吹き出し1」と「ネコ吹き出し2」を使ってみましょう。
ダッシュボードの投稿から「新規追加」をクリックします。
新規記事画面に、「AddQuicktag」をインストールすると「Quicktags」という項目が追加されているので、▼マークをクリックして、先ほど登録した「ネコ吹き出し1」と「ネコ吹き出し2」があるのを確認して、それぞれクリックして記事内に挿入してください。
そのままでは、コードが表示されたままなので、「プレビュー」をクリックします。
すると、このようにネコの吹き出しが出来上がりました。
言葉を変えたい場合には、コード内の日本語で書かれている文字を消して、書き換えてください。
追加
ネコの画像を変えたい場合、(例えばあなたの似顔絵とか)の方法です。
貼り付けたコードの
この間を削除の部分を削除して、変更したい画像またはイラストのURLに変えてください。
画像のURLは、「メディアの追加」で変えたい画像を選択します。
すると選択した画像のURLが「添付ファイルの詳細」部分に表示されます。
この表示されたURLをコピーして貼り付けましょう。
名前の変更をする場合は、
”クロネコ”の文字の部分だけを変更しましょう。
まとめ
登録作業は、少し面倒ですが、登録をしておくと記事を書くときにとても便利です。
その他に、色々な囲い枠など登録していくと記事を書くのも楽しくなるかもしれませんね。
ここまでお疲れ様でした。
色んなのを、試してみてね!
aki