アドセンス狩りとは?【必須】被害に合わないための防止と対策方法

こんにちは、ふわりゆらりのakiです。
aki
最近、アドセンスの審査が非常に厳しくなっているようです。
苦労して取得した「Google Adsense」ですが、悪意のある第三者によって、あなたのアドセンス広告コードが不正使用(アドセンスポリシーに違反するアダルトサイト等に転載)されてしまうと、アドセンスアカウント停止という最悪の事態になってしまいます。
ということで、今回はアドセンス狩りの防止と対策方法についての説明です。
Contents
アドセンス狩りとは
アドセンス狩り、これは悪意のある第三者が様々な不正行為を行い、あなたのアドセンスアカウントを停止に追い込もうとする行為のことです。
アフィリエイト初心者や、アドセンス報酬が順調に伸び始めた方は、特にアドセンス狩りの餌食になりやすいので、必ず対策をしておきましょう。
広告コード不正使用
アドセンス広告コードを貼り付けた場所には、アドセンス広告が表示されます。
実はこの広告コードは第三者が簡単に調べることができるんです。
あなたのアドセンス広告が表示されているページで「右クリック」から「ページのソースを表示」をクリックすると、そのページのソースコードが表示されますが、その中にはアドセンス広告コードも表示されているんです。
このようにして調べたアドセンス広告コードを、悪意のある第三者がコピーして、勝手にアドセンスポリシーに違反したサイト(アダルトサイト)へ貼り付けます。
すると、あなたのアドセンスアカウントがアドセンスポリシー違反と判断されて、最悪の場合にはアカウント停止という処分を下されてしまいます。
これが広告コードの不正使用です。
後程対策方法を説明しますね。
広告不正クリック
毎日アドセンスの報酬画面をチェックしていれば気が付きやすいかと思われますが、ぜひアドセンス広告のクリック率(CRT)も一緒にチェックするようにしてください。
アドセンス広告を設置しているブログに訪れたユーザーの中のごく一部の人が、いたずら目的にアドセンス広告を何度もクリックして(連打)あなたのアドセンスアカウントを停止に追い込もうとするケースがあるんです。
これもアドセンス狩りです。
アドセンス報酬が急増した時ほど、このような悪いことをするような人間が忍び寄っているかもしれません。
冷静に対応していきましょう。
スポンサーサイト
アドセンス狩り対策(広告コード不正利用)
ここからは、アドセンス狩りへの対策をする方法について解説していきましょう。
広告コード不正利用対策(オプション機能を有効にする)
このオプション機能(アドセンス広告表示許可サイト設定)を使用するために、機能を有効にする必要があります。
まず、Googleアドセンス公式へ行き、ログインしてください。
ページ左のナビゲーションパネルの「設定」から「自分のサイト」に進みましょう。
次に、自分のサイトドメインが表示されている右端の・・・「その他アイコン」をクリックして「サイトの認証」をクリックしましょう。
「所有権を確認したサイトだけに広告コードの使用を許可する」を有効(緑色)にして「保存」をクリックします。
これで、オプション機能が有効になりました。この変更は48時間以内に反映されます。
サイト登録(追加)方法
次に、アドセンス広告の表示を許可するサイトの追加方法を説明します。
先ほどと同じように「自分のサイト」へ進み追加アイコン「+」をクリックします。
「新しいサイトのURL(example.com)」の部分に、登録するサイトのURLを入力して「サイトを追加」をクリックします。
新しいサイトのURLが一覧に追加され、確認済みサイト(緑色)のチェックが付いていれば完了です。
一度登録したサイトは削除できません。(以前は出来たのですが)
新しくサイトを作成し、そのサイトにアドセンス広告を貼る場合は、その都度「アドセンス広告表示許可サイト登録」を必ず行ってください。
アドセンス狩り対策(不正クリック)
ここでは、第三者による不正クリックをGoogleは報告する方法を設枚していきます。
まず、無効なクリックの連絡フォームを開いてください。
*印が入力必須項目ですが、出来る限りすべて入力していきましょう。
入力が完了したら「送信」をクリックしましょう。
特に重大な問題ではない場合は個別に返信が来ることはありません。
返信が無ければ、あなたのアドセンスアカウントに悪影響が無かったということなので安心してください。
説明は以上です。
まとめ
アドセンス狩りの被害に合うという現状は、残念ですが後を絶ちません。
アドセンスを使ってアフィリエイトをする場合は、必ずアドセンス広告表示許可サイト設定をしておきましょう。
新しく作ったサイトの登録も忘れずに必ずやりましょう。設定していなかったために、報酬が全く発生しなかったということが無いようにしましょうね。
ここまでお疲れ様でした。
対策は大事なんですよ!
aki