ブログの画像!見られたくない部分はエクセルでぼかしちゃおう

こんにちは。管理人のakiです。ご訪問ありがとうございます
aki
画像を交えて解説記事を作成するときに、画像のこの部分は見られたら困るなぁってことありませんか?
例えば、スクリーンショット内のメールアドレスを隠すとか、クレジットカード情報の一部分にぼかしをかけたいといった場合などがありますよね。
画像にぼかしや、モザイクをかける方法は色々あると思いますが、今回は日頃使いなれているであろうエクセルを使った方法についての解説です。
画像の準備
まず、画像の準備をするのですがここでは、画像の切り抜きに便利な「Snipping Tool」を使います。
「Snipping Tool」の使い方については別の記事で詳しく解説しているので、今回は省きます。
「Snipping Tool」についての記事です、参考にしてください↓
画像の準備が出来たら、エクセルを起動して作業を進めましょう。
エクセルを使って画像をぼかす
エクセルを起動させて、画像を取り込みます。
ここでは、Excel2019を使っています。
エクセルの「挿入」→「画像」をクリックしましょう。
挿入する画像を選択して「挿入」をクリックしましょう。
画像全体をぼかす場合には、コピーは不要です。
ここでは画像の一部分をぼかしたいので画像をコピーします。
画像を選択して右クリックから「コピー」をクリックして適当な場所に貼り付けましょう。
画像のぼかしたい部分のみになるようにトリミングします。
コピーした画像を選択し「右クリック」→「トリミング」を選択します。
トリミングの選択画面になるので、カーソルを動かしてぼかしたい部分を選択しましょう。
ぼかしたい部分のトリミングができたら次に進みましょう。
トリミングした画像を選択した状態で、ツールバーの「書式」→「アート効果」へと進み、アート効果の中にある「ぼかし」を選択しましょう。
ぼかしの強度の調整もできます。
トリミングした画像を選択し、「右クリック」→「図の書式設定」を表示させましょう。
「アート効果」の数字を大きくすることでぼかし効果が強くなります。
トリミングしてばかし加工した画像を元画像の位置にドラッグして移動させましょう。
これで、ぼかし加工が出来上がりました。
スポンサーリンク
画像をグループ化して保存
この状態では、別々の二つの画像を重ねただけの状態なので合体させましょう。
それぞれの画像をキーボードの「Shift」または「Ctrl」をクリックしたまま選択した状態で「右クリック」→「グループ化」→「グループ化」をクリックしましょう。
グループ化によって、二つの画像が一つになりました。
次にこの画像をペイントを使って保存します。
一つになった画像を選択して「右クリック」→「コピー」を選択しましょう。
次に、ペイントを起動して、「貼り付け」→「トリミング」をクリックしましょう。
ファイルから「名前を付けて保存」→「PNG画像」を選択して保存しましょう。
これで「ぼかし加工」ができた画像ファイルができました。
あとは、記事の載せたい部分にアップしましょう。
ペイントの使い方を詳しく解説した記事です参考にしてください↓
まとめ
エクセルを使った、画像の一部分のぼかし加工の解説をしてみました。
ブログ初心者の時には、ちょっとしたことがどうやったらできるんだろうか。。。
なんて思うことがしばしば起こるものですよね。
今回の記事が少しでも役に立ててもらえれば幸いです。
これからも、便利だなぁって思うことを記事にしていこうと思っています。
ここまでお疲れさまでした。