WordPress-カテゴリーを設定してブログの整理整頓をしよう

こんにちは、ふわりゆらりのakiです。
aki
ブログ内の記事数が多くなってくると、なんかキチンとジャンル分けして整理したくなりませんか?
整理整頓すると、読者が探したい情報を見つけるのに役立ちます。
それって、読者が見やすくなるということは、結果的に滞在時間が上がってSEO効果も期待できるんじゃないでしょうか。
ということで、今回はWordpressのカテゴリー設定方法についての説明です。
WordPressのカテゴリー設定方法
まず、ダッシュボードの投稿から「カテゴリー」をクリックします。
カテゴリー画面の「新規カテゴリーを追加」エリアで新しいカテゴリーを作ると、右側の一覧に表示されます。カテゴリーを編集したいときには、このカテゴリー一覧を使用します。
では、カテゴリーを追加していきましょう。
- 名前・・・カテゴリー名を入力します。実際の閲覧画面に、この名前が表示されます。
- スラッグ・・・URLに適した名前を入れましょう。デフォルトだと日本語のままになるので、半角英数字で入力してください。例えば「名前:Webマーケティング」の場合、「スラッグ:webmarketing」という具合です。
- 親・・・カテゴリーの階層化する場合に、親を選択します。
- 説明・・・あまり重要ではありませんから、入力する必要はありません。
ここまで入力出来たら「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
すると一覧に、入力した名前が追加されました。
記事投稿画面のカテゴリー欄にも追加されました。
このようにして、新しいカテゴリーをどんどん作っていきましょう。
スポンサーサイト
記事投稿の画面で作成する方法
記事投稿の画面から新規追加する方法です。
投稿画面の「カテゴリー一覧」の下にある「+新規カテゴリーを追加」をクリックしましょう。
すると、カテゴリー名入力のテキストボックスが表示されるので、カテゴリー名を入力して「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
これで、新しいカテゴリーを追加できますが、この方法で追加すると「スラッグ名」の編集が出来ません。
作成後、カテゴリー編集画面に行き、作成したカテゴリーを選択して編集しましょう。
編集方法は先ほどの説明と同じです。
忘れずに、「スラッグ」を編集しておきましょう。
カテゴリーの階層化
カテゴリーは階層化することができます。
階層化とは
「親カテゴリー」WordPress
-「子カテゴリー」ブログ
-「子カテゴリー」プラグイン
こんなイメージです。
先ほど説明した、新規カテゴリー作成の中にある「親カテゴリー」のドロップダウンリストの中から選択します。
このドロップダウンには、作成済みのカテゴリーだけが表示されるので、親カテゴリーはあらかじめ作成しておいてください。
このような表示になります。
これで、階層化についての説明は終わりですが、むやみに親子カテゴリーを使用すると階層が深くなり、ユーザーの混乱を招くことになりかねないので、分かりやすいカテゴリー構造になるように心がけてください。
まとめ
カテゴリーを設定することによって、ユーザーは興味のあるタイトルを探しやすくなるというメリットがあります。
また、検索エンジンに引っかかることを意識したカテゴリー名を選べばSEO対策にも非常に有効だと言えます。
後から、カテゴリー分けをするのは面倒なので、出来るだけ最初の段階でカテゴリーを設定しておくのがお勧めです。
ここまでお疲れ様でした。
最初にカテゴリーは設定しておこうね!
aki