ブログの目次を自動生成!WordPressプラグイン【Table of Contents Plus 】

こんにちは、ふわりゆらりのakiです。
aki
WordPressブログでよく見かける、目次。
ブログを書く側からすると、訪れてくれたユーザーに少しでも記事が見やすくなるように工夫をしたくなるのは当然ですよね。
前回の見出しタグの正しい使い方!SEO内部対策の重要性で解説したように、記事を書くときの見出しタグの重要性については理解してもらえたと思います。
ということで、今回は見出しタグを利用して書かれた記事に、自動で「目次」を付けてくれるという便利なプラグインの紹介です。
Contents
プラグイン「Table of contents plus」を導入しよう
WordPressのプラグイン「Table of contents plus」を使うと、記事の見出しタグから目次を自動生成してくれます。
目次があることで、記事内のどこに何が書かれているのかを把握しやすくなり、ユーザーの利便性が高まります。
ユーザーの利便性が高まるということは、検索エンジンからの評価も高まり、SEO効果も高くなるということですね。
Table of contents plusのインストールと有効化
それでは、「Table of contents plus」をインストールしていきましょう。
ダッシュボードの「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
「Table of contents plus」を検索して「今すぐインストール」をクリックしましょう。
インストール完了後「有効化」をクリックします。
「有効化」すると、インストール済みプラグインのページに進み、「Table of contents plus」の「設定」をクリックして設定画面に進みましょう。
スポンサーサイト
Table of contents plusの設定方法
設定画面から、順次設定していきましょう。
設定ページには、
- 基本設定
- サイトマップ
- ヘルプ
の三つのタブがありますが、「基本設定」のみの設定だけで、後はデフォルトで大丈夫です。
では「基本設定」タブの設定に進みましょう。
Table of contents plus「基本設定」
- 位置・・・見出しを表示する位置を4つから選択できます。ここは、あなたの好みでいいですが、全体の把握が目的なので、デフォルトの「最初の見出しの前」でいいと思います。
- 表示条件・・・hタグの見出しが何個ある場合に目次を表示するかという設定です。2~10個まで選択可能ですが、なるべく目次を表示したいのなら、2でいいと思います。
- 以下のコンテンツタイプを自動挿入・・・ここでは、お問い合わせフォームなどの固定ページには目次が必要ないので、「post(投稿記事)」にのみチェックが良いです。
- 見出しテキスト・・・目次自体のタイトルを設定します。
- 目次の上にタイトルを表示・・・目次のタイトルです。「目次」が一般的です。
- ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可・・・チェックを入れると目次の開閉ができます。ここは許可しておくのがお勧めです。
- テキストを表示・・・目次を開くリンクの文言の設定です。「表示」でいいでしょう。
- テキストを非表示・・・「非表示」でいいでしょう。
- 最初は目次を非表示・・・チェックを入れると最初はもくじが非表示になります。邪魔な場合にはチェックを入れておくといいでしょう。
- 階層表示・・・目次は階層を表示させたほうが見やすくなるので、チェックを入れておいたほうがいいでしょう。
- 番号降り・・・目次の階層に沿った番号を自動で振るかを設定します。チェックを入れておくのがお勧めです。ただし、記事内で見出しに番号を振ると、目次に番号が並んでしまうので、チェックを入れた場合は見出しに番号を含めないようにしましょう。
- スムーズ・スクロール効果を有効化・・・目次をクリックしたときに、目的の場所に移動する方法の選択です。「ジャンプ形式」か「スクロール形式」かを選べますが、ここは好みで決めていいと思います。
- 横幅・・・目次の横幅を設定します。ここはデフォルトの「自動」でいいでしょう。
- 回り込み・・・目次の設置位置を設定します。ここもデフォルトの「なし」でいいでしょう。
- 文字サイズ・・・文字の大きさを設定します。デフォルトの95%がいいでしょう。
- プレゼンテーション・・・目次のデザインを選択します。ここはお好みで。
上級者向け設定
上級者向けの横にある「表示」をクリックします。
上級者向けの設定で変更する必要がある項目は、見出しレベルだけです。
お勧めとしては「h2とh3」の表示設定です。それ以上選択すると目次が大きくなりすぎるためおすすめできません。
設定か出来たら「設定を更新」をクリックしましょう。
以上で設定は完了です。
まとめ
これで、記事の目次が自動で生成されるようになりました。
記事が長くなった場合、目次がある無しではユーザーにとってブログを読む際の利便性が違います。特にノウハウを記事にする場合には必ず必要になってくるはずです。
このTable of contents plusは記事を書く上で見出しタグがきちんと表示されていないと目次が生成できません。見出しタグを上手に使って記事を書きましょう。
こういうプラグインを導入することによって、記事を書くスキルが少しずつ上がっていくといいですね。とても便利なプラグインなので是非使ってみてください。
ここまでお疲れ様でした。
ここ読んでね!見出しタグの正しい使い方!SEO内部対策の重要性
aki