【EWWW Image Optimaizer】画像最適化して表示速度をUPしよう!「最新版」

こんにちは。管理人のakiです。
aki
ブログ記事が多くなってくると、自然と扱う画像の枚数も多くなってきますね。
この画像ファイルというのは、サイトの表示速度を低下させてしまうという問題があります。
サイトの表示速度が遅くなると、ユーザビリティが下がり、離脱率が大きくなってしまいます。
そこで、今回は画像最適化を自動で行ってくれる「EWWW Image Optimizer」というプラグインのご紹介です。
それでは、導入と設定方法についての解説をしていきましょう。
その他の、速度表示を改善するプラグインの紹介です。参考にしてみてください。
キャッシュプラグインを紹介した記事です↓
JavaScript/CSSを最適化してくれるプラグインを紹介した記事です↓
Contents
EWWW Image Optimizerをインストール
それでは、「EWWW Image Optimizer」をインストールしていきましょう。
WordPressダッシュボードの「プラグイン」の「新規追加」をクリックしましょう。
新規追加画面の「キーワード」に「EWWW Image Optimizer」と入力しましょう。
次に「今すぐインストール」をクリックしましょう。
インストール後、「有効化」をクリックしましょう。
これで、「EWWW Image Optimizer」のインストールが完了しました。
EWWW Image Optimizerの設定
それでは、「EWWW Image Optimizer」の設定をしていきましょう。
ダッシュボードの「設定」から「EWWW Image Optimizer」をクリックしましょう。
デフォルトでは、「Basic」のタブが開かれています。
「Remove Metadata」の項目にチェックを入れましょう。
「変更を保存」をクリックしましょう。
次に、「Convert」タブをクリックしましょう。
「コンバージョンリンクを非表示」にチェックを入れましょう。
「変更を保存」をクリックしましょう。
以上で設定は完了です。
その他のタブについては特に変更しなくても問題ありません。
画像を一括で軽量化しよう
これから新規でアップロードされる画像は、「EWWW Image Optimizer」が自動で圧縮してくれます。
これまでにアップしている画像は一度手動で圧縮する必要があります。
それでは、過去にアップロードしている画像の圧縮方法の解説です。
まず、ダッシュボードのメニューから「メディア」から「一括最適化」をクリックしましょう。
次に、一括最適化の「最適化されていない画像をスキャンする」をクリックしましょう。
スキャンが完了後、「最適化を開始」をクリックしましょう。
最適化には数十秒以上かかるケースもあるので、気長に待ちましょう。
画像が切り替わって、「完了」と表示されれば終了です。
表示されたログの一番下にある「最適化画像を表示」をクリックすると、どの画像がどれぐらい圧縮されたのかが確認できます。
メディア一覧から画像の圧縮を確認する方法
メディアの一覧から、「EWWW Image Optimizer」によってどれくらい画像が圧縮されたのかを確認することができます。
ダッシュボードのメニューから「ライブラリ」をクリックしましょう。
ページ上にある一覧のマークをクリックしましょう。
表示された一覧の右側の「画像最適化」の欄に、どれくらい圧縮されているのかを確認できます。
以上で、「EWWW Image Optimizer」の導入と設定方法の解説は終了です。
まとめ
「EWWW Image Optimizer」は、既存の画像を画質劣化せずに容量を減らしてくれます。
また、これからアップロードする画像については、その都度容量をダウンしてくれます。
とても便利な、素晴らしいプラグインなので是非導入をお勧めします。
速度UP改善方法についての記事です。併せて読んでみて下さい。