Googleサーチコンソールを活用しよう!”5つの使い方”

こんにちは。管理人のakiです。
aki
Googleサーチコンソールをきちんと活用できていますか?
ここでは、サーチコンソールがどのようなものなのかや、どのような使い方をするのかを書いてみました。
サーチコンソールの基本と、最低限活用するべき5つの使い方について説明していくので是非利用してみましょう。
Contents
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の基本
サーチコンソールの基本の説明の前にまだ登録が出来ていない方は登録を済ませてください。
登録方法の解説記事⇓
それでは、サーチコンソールの基本について説明していきますね!
サーチコンソールは、Googleがあなたのサイトをどのように評価しているかという情報を提示してくれます。
そのため、SEO対策を進める上で欠かすことができないツールなんです。
では、具体的にどのようなことが分かるのかというと、サーチコンソールでは、サイトに流入した来訪者が「どのような検索キーワードで来訪したのか?」や「検索順位を下げる不具合が生じていないか?」など、SEOに関わる事を簡単に調べることができます。
Googleアナリティクスでも一部調べることは出来ますが、サーチコンソールの方がより詳しく確認することが出来ます。
このようにサーチコンソールはサイトを管理していくために必要なツールです。また、サーチコンソールにはGoogleアナリティクスと連携する機能があり、併用して活用するのがおすすめです。
サーチコンソールの”5つの使い方”
先に書いたとおり、サーチコンソールはサイトへ来訪した際の検索キーワードやページ内で発生した問題など、様々な情報を確認することができます。
しかし、個人ブログで集客に取り組むにあたり、活用するべき機能は限られています。
そこで、ここでは最低限活用するべき5つの使い方について説明していきましよう。
サーチコンソールの”5つの使い方”
- どのような検索キーワードで来訪しているかを確認する
- どのようなリンクが貼られているかを確認する
- Googleに正しく認識されているかを確認する
- Googleがページ認識に失敗していないかを確認する
- Googleに認識してもらえるようにリクエストする
どのような検索キーワードで来訪しているかを確認する
まず最初は、あなたのサイトに訪問してくる読者が、どのような検索キーワードで来訪してきたのかを確認してみましょう。
この情報を把握することによって、あなたのサイトが来訪者からどのようなサイトとして認識されているのかが分かるのと同時に、SEOを強化するための検索キーワードの候補検討にも役立てることができます。
サーチコンソールに行き、左メニューで「検索トラフィック」→「検索アナリティクス」の順にクリックするとグラフが表示されます。
ここで確認できる項目には、「あなたのサイトがGoogleの検索結果に表示されたキーワード」「検索結果ページ上でクリックされた回数」「クリック率」「掲載順位」の4つがあります。
例えば、閲覧者からのクリック率が高い検索キーワードは、とくに閲覧者があなたのサイトに期待している内容であると推測することができます。
もし上位表示を狙っている検索キーワードのクリック率が著しく低かったり、クリック率が高い検索キーワードが別に存在したりすり場合には、検索キーワードの見直しを検討するといいでしょう。
来訪者の検索キーワードを確認
どのようなリンクが貼られているのかを確認する
次に、あなたのサイトに向けて、他のウェブサイトからどのようなリンクが貼られているのかを把握しましょう。
あなたのサイトに貼られているリンク数(被リンク数)は、検索順位を決める上でGoogleが参考にしている指標の1つとされており、被リンク数を増やすことはSEO対策として重要になってきます。被リンク数の推移を把握し、SEO対策が上手くいっているのかどうかを確認しましょう。
左メニューで「検索トラフィック」→「サイトへのリンク」の順にクリックしましょう。
「リンク数の最も多いリンク元」では、どのサイトからどのくらいリンクが貼られているのか(被リンク数)を確認することができます。
また、「最も多くリンクされているコンテンツ」では、どのページに対して多くのリンクが貼られているのかを確認できます。
基本的には、Googleから”質の良い被リンク”と判断されているものであれば、被リンク数が増えれば増えるほど検索順位に好影響をもたらします。
しかし、Googleのガイドラインに違反している”低品質の被リンク”がある場合、検索順位が落ち込む可能性があります。
あなたのサイトの順位が低下している場合には、この機能を使って不自然なリンクが貼られていないかを確認するようにしましょう。
リンク数を確認
Googleに正しく認識されているかを確認する
サイトでブログ記事数を増やしても、Googleにそのページの存在を認識してもらえないと、SEOの観点では意味がありません。
あなたのサイトのページがGoogleに正しくインデックスされているかどうかを定期的に確認することで機会ロスを防ぐようにしましょう。
左メニューで「Googleインデックス」→「インデックスステータス」の順にクリックすると、Googleからインデックスされているページが現時点でどれほどあるのかを表すグラフが表示されます。
あなたのサイトのページ数とあわせ、このグラフでのページ数がほぼ一緒に伸びていれば問題はありません。
しかし反対に、グラフが正常に伸びない場合には、何かしらの問題があって、Googleから正しくページを認識されていないことになります。
もしここで異常がある場合には、次に解説する「Googleがページ認識に失敗していないかを確認する」を実施するようにしましょう。
インデックスの確認
Googleがページ認識に失敗していないかを確認する
先で解説した通り、Googleからのインデックス状況で異常がある場合には、SEOの観点から機会ロスの状況になっていると言えるため、早々に対処する必要があります。
左メニューで「クロール」→「クロールエラー」の順にクリックし、エラーが発生していないかどうかを確認しましょう。
「クロールエラー」の画面では、どのページがどのようなエラーが発生しているのかを確認することができます。
エラーが発覚した場合には、その原因に応じた対処を施しましょう。
また、自分で対処が難しい場合には、専門会社に相談して対応してもらうようにしましょう。
主なクロールエラーの内容
サーバーエラー | あなたのサーバー側でエラーが発生している状態です |
ソフト404 | ページが存在していないのに、ページがあると認識されている状態です |
アクセスが拒否されました | 何かしらの理由でサイトにアクセスできない状態です |
見つかりませんでした | 404(Not Found)に該当するページ数です。一定数は問題ありませんが、大量のエラーが継続する場合には、不具合の可能性があります |
クロールを完了できませんでした | コンテンツやサイトの構造に何かしらの不具合があり、クローラーが巡回出来ない状態 |
クロールエラーの確認
Googleに認識してもらえるようにリクエストする
基本的に、Googleのクローラーは自動的にコンテンツを認識していきますが、何らかの理由でGoogleに認識されていない場合は、下図の手順で、Googleに対して認識するようにリクエストすることができます。
まとめ
サーチコンソールがどのようなものなのかを理解して、積極的に活用するようにしましょう。
今回解説した最低限の活用方法だけでいいので、確認することを習慣ずけましょう!
ここまで、お疲れさまでした。
サーチコンソールは、とっても便利!
aki