見出しタグの正しい使い方!SEO内部対策の重要性

こんにちは、ふわりゆらりのakiです。
aki
見出しタグって、どうやって付けたらいいの?
ルールってあるの?
<h1><h2><h3>・・・て何なの?
ということで、記事を書くときの見出しについての解説をしていきますね。
とっても大事なので覚えておきましょう。
HTMLの見出しタグって?
<h1>はSEOで重要とよく言われますが、そもそもhタグって何なの?どういう風に使えばいいのか良くわからないと疑問に思われてる方は多いと思います。
皆さん記事を書く時に、タイトルを決めて書きますよね、このタイトルが見出しの中でも最も高い階層にある<h1>なんです。
検索エンジンがページの内容を理解するうえで非常に重要なタグです。
<h2>○○</h2>:2番目に大きな見出し
<h3>○○</h3>:3番目に大きな見出し
<h4>○○</h4>:4番目に大きな見出し
<h5>○○</h5>:5番目に大きな見出し
<h6>○○</h6>:6番目に大きな見出し
見出しタグには<h1>~<h6>というように6種類あります。数字が小さいほど大きな見出しを表します。
○○の部分に、見出しの文を書き、タグに挟まれた部分が見出しとなるわけです。
見出しタグのSEO効果
見出しタグを適切に使うと、そのページ内の文章の構成がはっきりとなり、ユーザーはページの内容を理解しやすくなります。
見出しタグの効果は、ユーザーだけではなく、検索エンジンロボットに対しても同じように、コンテンツの構造を正確に伝える効果があるので、さらに複数のサイズの見出しを使い分けると、より正確に伝えることができるようになります。
検索エンジンは<h1>~<h6>・・・の順番で重要度を区別し、hタグで囲まれたテキストを見出しとして捉え本文とは別物と判断します。
つまり、数字が小さければ小さいほど、タグに囲まれた部分のテキスト内容がそのページにとって重要なものだと検索エンジンロボットが認識するということなんです。
したがって適切な見出しタグを使って文章の構成を作り上げるということが非常に重要であることを覚えてください。
見出しタグの実際の使用例
見出しタグはSEOの面からみても重要な意味があるので、ただむやみに見出しタグをつけていると逆効果になりかねないので気を付けましょう。
では、どのように見出しを付ければいいのかということで、まず、注意点について説明していきますね。
- h1~h6を使う順番を守る・・・基本的にh1見出しから順番に使っていきます。最初にh4とかを使うのはNGです。
- h1タグは、一回だけ・・・h1は一番大きな見出しで、1記事に何度もh1を使用すると、読み手にも検索エンジンにも伝わりにくくなります。基本的には1ページ(1記事)に一度だけ使うようにしましょう。
- h2~h6は何回でもOK・・・h2以下の見出しタグは何回使ってもいいです。本文記事で何回も使うことになるでしょう。
スポンサーサイト
記事の構成
見出しタグの基本的な構成です。
h1タグはブログのタイトルに使いましょう。
次に、大セクションにh2タグを使います。さらに内容を分けたほうがいい場合はh3を使います、中セクションを小分けする場合にはh4やh5タグを使っていきましょう。
記事に見出しタグを入れる
実際の記事に見出しタグを入れましょう。
新規追加で、まず一番上の記事のタイトルを記入しますが、これは自動的に「見出し1」<h1>になります。一番大きい見出しですね。
まず、本文記事の大セクションの見出しを書きます。
その見出しを、カーソルで選択しておき、「段落」をクリックして「見出し2」を選択します。
すると、大セクションの見出しがh2で作成されます。
その後、記事を書き進め、中セクション、中セクションの中のセクションと、見出しタグを使って記事を完成させていきましょう。
まとめ
見出しタグは、あなたが書いた記事をユーザーに分かりやすく伝えるため、そして検索エンジンに適切に評価してもらうために非常に重要なものです。
見出しタグの正しい記述をしっかり頭に入れて記事を書きましょうね。
ここまでお疲れ様でした。
見出しタグの使い方覚えてね!
aki