検索エンジンを意識した記事の書き方!大切な4つの項目

こんにちは。管理人のakiです。
aki
ブログ記事を書く時に、検索エンジンを意識することはとても大事なことです。
検索結果で上位表示されるとブログへのアクセスも期待できますね。
ここでは、検索エンジンを意識したブログ記事を書く時に大切な4つの項目について書いてみました。
ブログ記事を書く際の参考にしてみてくださいね!
タイトルに検索キーワードを含める
まずはブログ記事のタイトルについてです。
ブログ記事のタイトルとは、記事全体の言わば「顔」のような存在です。
そのため、検索サイトでの上位表示を狙う検索キーワードを必ず盛り込むようにしましょう!
その理由は、Googleはタイトルにどのような言葉が書かれているのかをチェックしたうえで、検索サイトでの順位を決定しているためです。
また、検索キーワードは出来るだけタイトルの前方(左側)に含めるのが理想的です。
それはSEO対策を意識してという意味もありますが、実際に検索して情報を探している読者から見つけられやすいという理由からです。
なお、タイトルの文字数は検索結果ページできちんと表示される30文字程を目安にしましょう。
タイトルは、読者が閲覧するかどうかを判断するための重要な要素なので、記事の内容が伝わるような魅力的なタイトルを付けるようにしましょう!
1記事につき最低500文字以上の原稿を書く
ブログ記事の文字数は、1記事につき最低500文字以上になるようにしましょう。
Googleは「何文字以上は必要」と明確に公言しているわけではありませんが、500~1000文字は検索サイトでの上位表示を狙う上での1つの目安になります。
また、Googleが評価するのは「良質なコンテンツ」であるために「読み手にとって役立つコンテンツ」である必要があります。
必ず読者の視点に立って、良質なコンテンツを意識して記事を書いていくと、自ずと最低500文字程度は越えてくるのではないでしょうか。
「キーワードの出現率」は気にしなくてよい!
「キーワードの出現率」とは、上位表示させたい検索キーワードが、記事全体に何パーセントの割合で含まれているのかを示す比率のことです。「どのくらい検索キーワードを含めればよいのか?」といった疑問が多いですが、最新の検索エンジン(SEO)の流れを踏まえるとキーワード出現率を考慮する必要はありません。
構造的に記事を書く
読み手に取って分かりやすい”伝わる文章”を書くことが結果的にGoogleからの評価を高める事にもつながります。
では、”伝わる文章”とはいったいどのようなものなのでしょうか?
それは、「構造的に書かれた文章」なのです。
例えば、下図のように、ブログ記事の「タイトル」を頂点に置き、それを「小見出し」が支えるピラミッド型の構造を意識して記事を書くことで、ブログ記事の主張は伝わりやすくなりますよね。
こうした流れを実際の記事にあてはめたものが下図の雛形です。
読者のためにも、検索上位表示のためにも、ただ単に書きたいことを羅列していく書き方ではいけないということを忘れないようにしましょう。
とにかく「読者に役立つ記事」を書く
何といっても、ブログで成果を上げるためには、読者に価値のある記事を提供することが重要です。
これまでの3つのポイントさえ押さえていれば、あとは「読者にとって役立つ記事を書く」という1点だけに集中しましょう。
訪れてくれた読者にとって役立つ記事であれば、記事が最後まで読まれてページ滞在時間を延ばすことが出来ます。
また、投稿記事への満足度が高ければ「他の情報も見てみよう」となって、ページ回遊率が引き上げられるかもしれません。
さらに満足度が高ければ、FacebookやTwitterといったSNSで拡散されたり、リンクを貼られて拡散されたりといったようなことが期待できるようになってきますよね。
Googleはこれらの要素すべてを順位決定の参考情報としています。
つまり、「読者にとって役立つ記事」を書くことは、SEO対策をとるうえでの本質と言えます。
まとめ
検索結果ページの順位を司るGoogleが最も評価の対象にするのは「良質なコンテンツ」です。
これらを念頭に、これからも記事を書いていきましょうね!
理想は、1記事で「読者の目から鱗を一枚落とす」くらいの気持ちで記事を書くように心がけたいものですね。
読者の目から鱗をおとしちゃおう!
aki