WordPress”ナビゲーションメニュー作成方法”もう迷わせない!

こんにちは、ふわりゆらりのakiです。
aki
自分のブログに訪れた読者が、読みたい記事をちゃんと探せてるんだろうか?
読者が迷うことなくコンテンツを見つけやすくすることは、訪問者にとても、やさしいことですね。
また、検索エンジンのクローラーにもサイト内のすべてのコンテンツをスムーズに巡回できるように促すことはSEO対策にもつながります。
ということで、今回はナビゲーションメニューについての説明です。
ナビゲーションメニューの作成
ダッシュボードの外観から「メニュー」をクリックします。
「メニュー名」の欄に任意の名前を入力します。ここでは「ナビゲーションメニュー」と入力します。
メニュー名を入力後「メニューを作成」をクリックします。
するとこのような画面になり「メニュー構造」でナビゲーションメニューの編集ができます。
左の「固定ページ」の▼をクリックして、作成済みの固定ページを表示させます。
作成済みの固定ページが表示されないときは「すべて表示」をクリックしてください。
固定ページ作成についてはWordPress-固定ページ作成”プライバシーポリシーページを作成しよう”を参考にしてください。
ナビゲーションメニューに追加したい項目にチェックを入れ「メニューに追加」をクリックしましょう。
すると右側のメニュー構造画面にタイトルが追加されました。
次に、「カテゴリー」の▼をクリックして、「すべてを表示」をクリックします。
作成されているカテゴリーが表示されるので、必要な項目にチェックを入れ「メニューを追加」をクリックしましょう。
メニュー構造にカテゴリーが追加されました。
メニューの並び(順番)を変える
メニューの表示位置は、左から順番に(メニュー構造では、一番上から)並びます。
順番を変えたい場合には、変更したい項目を左クリックしたまま、目的の位置までドラッグしましょう。
訪問者の視点の動きの傾向として、左から右へと流れていくということから、一番読んでほしいものを一番左に置くことをお勧めします。
スポンサーサイト
ドロップダウンメニューを設定
このような、ドロップダウンメニューを設定していきましょう。
タイトルの順番を変えるのと同じように、ドラッグして配置します。
例えば、「WordPress」を親として、「初期設定」と「プラグイン」を子に設定するには、上図のように、「親」から少しずらした場所に設置します。
別の方法として、子にしたいカテゴリー名の▼をクリックします。
開いたウィンドウにある、「WordPress 下の階層」をクリックしましょう。
これで、ドロップダウンメニューの設定ができました。
不要なメニューの削除方法
ナビゲーションメニューの不要なメニューを削除する方法です。
削除したいタイトルを選んで▼をクリックします。
開いたウインドウの「削除」をクリックしましょう。
これで削除できました。
メニューを保存
ここまで、設定ができたら、メニュー設定の「メインメニュー」にチェックを入れ「メニューを保存」をクリックしましょう。
これですべて完了です。
ナビゲーションメニューの説明は以上です。
まとめ
ユーザーが欲しい情報を出来るだけ簡単に見つけられるように誘導するということは、とても大事なことですね。
読者にとって、「分かりやすい」「見やすい」「探しやすい」を追求して、サイト構築を考えていきましょうね。
ここまでお疲れ様でした。
読者に優しいブログにしよう!
aki