Webサイトのモバイル対応の必要性!表示順位への影響について

こんにちは。管理人のakiです。
aki
Googleは今後、モバイル版のページをインデックスやランキングに使用すると発表しました。
検索の半分以上がスマートフォンユーザーであるという現状を考えると、webサイトのモバイル対応は、必要不可欠になってきましたね。
ここでは、これからのWebサイトはGoogleの方針転換によって、どのような影響を受けるのでしょうか、また、どのように対応していけばいいのかについて解説していきます。
モバイルファーストインデックスの開始
akiさん。Googleが「モバイルファーストインデックス」を開始したって聞いたんだけど、どういうことなの?
さちこ
そうだね。今回はGoogleの新しい施策によってどんな影響を受けるのかや、どのように対応したらいいのかについて説明するから、しっかりと勉強しようね!
aki
2018年3月27日にGoogleウェブマスター向け公式ブログにおいて、正式に「モバイルファーストインデックス」の開始が発表されました。
詳しくは以下のページをご覧ください。
これまでは、モバイル検索の表示順位もパソコン版のコンテンツの評価によって決まっており、モバイル版コンテンツの内容は考慮されず、モバイルフレンドリーかどうかを補助的に見ているだけでした。
これは極端に言えば、パソコン版のコンテンツさえ充実していれば、モバイル版のコンテンツの大部分が省略されていても評価が下がることは無かったということです。
ところが近年になってスマートフォンの普及により、モバイル検索ユーザーがパソコン検索のユーザーよりも多くなってきたため、これまでの仕組みではユーザーにとって最適な体験を提供することができなくなってしまいます。
そんなわけで、Googleは「モバイルファーストインデックス」を開始することになったということです。
今後は、モバイル版コンテンツの評価をもとに、表示順位が決まるようになります。
▼今後のGoogleのページ評価
モバイルフレンドリーでないとサイトの評価が下がる?
2015年にGoogleは、モバイルフレンドリー(モバイルに対応した)コンテンツを、ランキングシグナルに加えることを発表しました。
この発表後の4月には「モバイルフレンドリーアップデート」が開始され、それによりモバイル検索においてはモバイルフレンドリーなWebページの表示順位が向上し、逆にモバイル対応になっていないWebページは、表示順位が下がってしまいました。
また、その翌年の3月には、モバイルフレンドリーなWebサイトを優遇するアルゴリズムを、段階的に強めていく事を公式にアナウンスしました。
このアルゴリズムはページ単位で影響し、仮に「モバイルフレンドリーではない」と認識され順位が下がっても、そのページをモバイルフレンドリーにすれば、本来の評価に戻るというものです。
また、質の高いコンテンツであれば、モバイル対応でなくとも上位表示されることもあります。
▼モバイルフレンドリーの影響
スポンサーリンク
モバイルフレンドリーなWebサイトにするには
モバイルフレンドリーを実現するには、「レスポンシブWebデザイン」、「動的な配信」、「スマートフォン用とパソコン用で別々のURL]という3つの方法がありますが、基本的には「レスポンシブWebデザイン」で大丈夫です。
レスポンシブWebデザインとは、スマートフォン・タブレット・PCなど、あらゆる端末に画面表示を自動的に最適化したwebサイトを、単一のHTMLで実現する方法をいいます。
パソコンで表示した場合にはパソコン用のレイアウト、モバイル端末で表示した場合にはモバイル用のレイアウトに切り替わります。
検索エンジンに対して行う設定が最もシンプルなので、Googleが推奨している方法でもあります。
当サイトが推奨しているWordPressテーマなどは、この「レスポンシブWebデザイン」に対応しているので問題なく使用することができます。
おすすめテーマの紹介記事です。参考にしてみてください。
また、その他のWordPressテーマを選ぶ際には、「レスポンシブWebデザイン」に対応しているものを選ぶと良いでしょう。
現在、モバイルファーストインデックスが実施されましたが、「レスポンシブWebデザイン」であれば、大きな変更はほぼ必要がありません。
自分のサイトがスマートフォンからでは、どのように表示されているのかを確認する方法についての記事です。参考にしてください!
まとめ
モバイルファーストインデックスが実施された今では、モバイル版コンテンツの評価をもとに、表示順位が決まるようになりました。
常に、モバイルでの検索を意識しながらのサイト運営を心がけましょう。
