WordPressパーマリンク設定の必要性!初期段階での【変更必須】

「パーマリンク」・・・余りなじみのない言葉ですよね。
しかし、ブログやウェブサイトの根幹に関わる要素の一つとして、初期段階で構成を決定したほうが良いと言われています。
ということで、今回は「パーマリンク」に関しての説明をしていこうと思います。
とても大事なことなので、読み進めて設定や変更方法を覚えましょう。
「パーマリンク」とは
聞きなれない「パーマリンク」とは何なのか?
「パーマリンク」とはwebサイトの個々の記事に割り当てられたURLのことです。ブログのように随時記事が更新されていくような場合、個々の記事の末尾部分にパーマリンクが割り当てられます。
WordPressをインストールして「投稿」や「固定ページ」に記事を書いていくと、そのページのURLは
このような形になります。「?p=記号番号」の部分がパーマリンクです。
このようなパーマリンクだと、どんな記事の内容なのか想像できませんね。
ここでは、「パーマリンク」とは記事の末尾に付く、個々に割り当てられたURLだということを覚えておきましょう。
理想的なパーマリンク
WordPressのデフォルトのパーマリンクだとこのような形になりますが、このままでは何のことについて書いてある記事なのか想像がつきません。
では、どのようなパーマリンクが理想的なのか
- 長すぎず、短くシンプルである
- URLを見ただけで、どのようなページかが分かる
- 日本語ではない
- 解析しやすい
実は、Googleが理想的なパーマリンクの構造に関して、ガイドラインで解説しているんです。
シンプルな URL 構造を維持する
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
引用元:シンプルなURL構造を維持する
日本語表記に関しては、エンコードされURLが長くなるとか、404エラーが発生する場合があるなどといった問題があります。
また、Twitterなどに直接日本語のURLを貼り付けると日本語の部分がURLと認識されず、リンク先に飛ぶことができないので注意が必要です。
パーマリンクを分かりやすくすると、Googleアナリティクスなどを使ったアクセス解析がやりやすくなります。
パーマリンクとSEOはあまり関係ないといわれますが、検索エンジン(クローラー)が上手くサイトを認識できずにSEOに悪影響を与えることがあるという観点から、目的のキーワードを含んだ分かりやすいURLの方が良いと考えます。
意味の分からない文字が羅列された長いURLよりも、見た目もすっきしていて何についての記事かが分かりやすいほうがクリック率も上がりますよね。
スポンサーサイト
パーマリンクの設定
WordPressにとって理想的なパーマリンクは二つあります。
- https://ドメイン/カテゴリー名/記事タイトル
- https://ドメイン/記事タイトル
ユーザビリティやSEOを考えると前者の方が理想的なパーマリンクなのですが、後にカテゴリーを変えたいといった場合に、そのカテゴリーに属している記事のURLが変わってしまうことになってしまいます。
URLが変わるということは、その記事についているSNSなどの数字もリセットされてしまうということなんです。
こういうデメリットを考慮して、今回は後者”https://ドメイン/記事タイトル”の設定をお勧めします。
まず、ダッシュボードの設定から「パーマリンク設定」をクリックします。
パーマリンク設定画面の共通設定で「投稿名」にチェックを入れて「変更を保存」をクリックします。
これでパーマリンクの設定は完了です。
尚、一度設定したらその後、変更は絶対にしないようにしましょう。
記事のパーマリンクの変更方法
実際に記事のパーマリンクの変更をしてみましょう。
新規追加で新しい記事のタイトルを入力すると、パーマリンク部分に記入されたタイトルが表示されています。
この部分を削除して書き換えましょう。
パーマリンク横にある「編集]をクリックします。
記事のタイトルが分かりやすい文字を英語で記入し「OK]をクリックします。
これでパーマリンクの変更は完了です。
まとめ
パーマリンクの変更は、ユーザビリティを上げていくという点からも無視できない要因です。
あなたのブログが、読者にとって良いサイトになるように手を抜かずに設定するようにしましょう。
ここまでお疲れ様でした。
記事のタイトルを書いたら、すぐにパーマリンクの変更をしてね!
aki