【WordPress】プロフィール設定して”この記事を書いた人”を表示する方法

こんにちは、ふわりゆらりのakiです。
aki
よくブログでアイキャッチ画像の下や、記事の最後に「この記事を書いた人」ってありますよね。
今回は、プロフィールの設定と「この記事を書いた人」の設定方法についての説明です。
WordPressでプロフィールを設定しよう
それでは、設定していきましょう。
まず、ダッシュボードにログインしましょう。
ダッシュボードのユーザーから、「あなたのプロフィール」をクリックしましょう。
名前の設定欄の「ニックネーム(必須)」に好きな名前を入力します。
すると、その下にある「ブログ上の表示名」に入力した名前が表示されるので選択しましょう。
次に、連絡先情報の設定をしていきましょう。
- メールアドレス(必須)・・・あなたのメールアドレスを入力
- ウェブサイト・・・あなたのブログのURLを入力
- Twitter・・・あなたの登録しているTwitterのURLを入力(登録していれば)
- Twitterユーザー名(@よりも後の部分)・・・あなたの登録しているTwitterのURLを入力(登録していれば)
- Facebook・・・あなたの登録しているFacebookのURLを入力(登録していれば)
- Google+・・・あなたの登録しているGoogle+のURLを入力(登録していれば)
- YouTube・・・あなたの登録しているYouTubeのURLを入力(登録していれば)
- Instagram・・・あなたの登録しているInstagramのURLを入力(登録していれば)
- あなたのサイトのドメイン・・・あなたのブログのURLのドメイン部分だけを入力
- プロフィールページのURL・・・プロフィールページを作成している場合
- プロフィール情報・・・あなたのプロフィールを記入します。あまり長くなりすぎないようにしましょう。
スポンサーサイト
Gravataerを使ったアバターの設定
次に、プロフィールに表示されるアバターを設定しましょう。
プロフィール写真の下にある「Gravatar」をクリックします。
Gravatarのサイト画面の「ログイン」をクリックしましよう。
WordPressに登録しているメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
次の画面で、「Upload image」を選択してクリックしましょう。
「ファイルを選択」をクリックするとファイル選択ダイアログが表示されます。
あなたの保存している画像を選択して「開く」をクリックします。
選択した画像を調整したら、「Crop and Finish!」をクリックします。
次に、「G」にチェックを入れ「Set Rating」をクリックしましょう。
以上でGravatarでの画像の設定は完了です。
記事に”この記事を書いた人”を表示する
プロフィールとアバターが設定出来たので、記事に表示する設定をしましょう。
ダッシュボードの外観から「カスタマイズ」をクリックしましょう。
カスタマイズ画面の「デザイン設定」をクリックしましょう。
「アイキャッチ画像直後のプロフィール」と「記事の終わりのプロフィール」とそれぞれ表示したい場所を選んでチェックを入れ「公開」をクリックしましょう。
以上でプロフィールの表示設定は完了です、
ここまで、お疲れさまでした。
プロフィールを設定して表示すると、読者が少し安心するかな。
aki