reCAPTCHAv3のロゴを必要な場所だけに表示させる方法

こんにちは。管理人のakiです。
aki
Googleがボット対策ツール「reCAPTCHA」の新バージョン「reCAPTCHAv3」を公開し「私はロボットではありません」というチェックを付ける必要がなくなり、とても便利になりました。
しかし、「Contact Form 7」から「reCAPTCHAv3」を設定した場合には、ロゴマークが全ページに表示されてしまい、ちょっと困っていませんか?
今回は、このロゴマークを「Invisible reCAPTCHA for WordPress」というプラグインを使って、必要な場所にだけ表示されるようにする方法についての説明です。
Contents
「Contact Form 7」の「reCAPTCHA」を削除しよう
まず、「Contact Form 7」に「reCAPTCHA」を設定している人はそれを削除しましょう。
「Contact Form 7」に「reCAPTCHA」を設定していない方は必要ないのでこの説明は飛ばしてください。
ダッシュボードの「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」へと進みましょう。
設定している「reCAPTCHA」を削除しましょう。
次に「インテグレーション」にある「reCAPTCHA」の「キーを削除」をクリックしましょう。
これで「Contact Form 7」に設定していた「reCAPTCHA」の削除ができました。
プラグイン「Invisible reCAPTCHA for WordPress」をインストールしよう
「Invisible reCaptcha for WordPress」はスパム対策をしていくうえで、とても便利なプラグインです。
早速インストールしていきましょう。
ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」へ進みましょう。
キーワード部分に「Invisible reCaptcha for WordPress」と入力して検索します。
表示された「Invisible reCaptcha for WordPress」の「今すぐインストール」をクリック。
インストールが終了したら「有効化」をクリックしましょう。
これで「Invisible reCaptcha for WordPress」のインストールができました。
スパム対策は、WordPress導入時に「Akismet Anti-Spam」というプラグインがインストールされており、こちらを使ってスパム対策をされている方が多いと思います。「Akismet Anti-Spam」は記事等に付けられたコメントが「スパムか否か」を判断することはできますが、そのうち何個かは「スパムフォルダ」に入ってしまいます。「Akismet Anti-Spam」はスパムコメントを迷惑フォルダに振り分けられるけど、そのフォルダに入ってしまったものは手動で削除していかなければなりません。それに対し、「Invisible reCaptcha for WordPress」はコメントしているのが「人間なのか機械なのか」を判断しているため、明らかにおかしいコメントは即座に削除されます。これらの理由から、「Invisible reCaptcha for WordPress」の導入をお勧めします。
Google reCAPTCHAに登録しよう
「Invisible reCaptcha for WordPress」を利用するには、Googleが提供している「Google reCAPTCHA」に登録する必要があります。
早速「Google reCAPTCHA」に登録していきましょう。
サイト右上の「My reCAPTCHA」をクリックしましょう。
上記のように入力し「Registar]をクリックしましょう。
すると「Site key」と「Secret key」が表示されます。
※こちらのページに表示されている各キーを後程使用しますので、そのままページを閉じずに残しておきましょう。メモ帳などに各キーをコピーしておいても良いでしょう。
スポンサーリンク
「Invisible reCaptcha for WordPress」の設定をしよう
それでは、「Invisible reCaptcha for WordPress」の設定をしていきましょう。
ダッシュボードの「設定」→「Invisible reCaptcha 」へと進みましょう。
- Your Site key・・・Google reCAPTCHAの「Site key」をコピペしましょう。
- Your Secret key・・・Google reCAPTCHAの「Secret key」をコピペしましょう。
- Language・・・「Japanese」を選択しましょう。
- Badge Position・・・「Inline」を選択しましょう。
それぞれ設定して最後に「変更を保存」をクリックしましょう。
次に「WordPress」を選択します。
- Enable Login Form Protection・・・ログインフォーム
- Enable Registration Form Protection・・・登録フォーム
- Enable Comments Form Protection・・・コメントフォーム
- Enable Forgot Password Form Protection・・・パスワードフォーム
問題が無ければ、全てにチェックを付けましょう。
最後に「変更を保存」をクリックしましょう。
次に「Contact Forms」を選択しましょう。
Enable Protection for Contact Form7にチェックを入れ「変更を保存」をクリックしましょう。
これで設定が終了しました。
このように「お問い合わせ」や「ログインフォーム」にreCAPTCHAのロゴが表示されます。
まとめ
「Invisible reCaptcha for WordPress」を導入しておけば、スパム対策は万全ですね^^
それと同時に、「Contact Form 7」でreCAPTCHAを設定していた場合に全ページにロゴが表示されてしまうということへの対策もできます。
ただ、余計なプラグインは出来るだけ入れたくないという人は、「Contact Form 7」での設定でも良いかもしれません。
スパム対策をしっかりしようね!
aki