【注意】ページランクの操作を目的としたリンクはガイドライン違反!

こんにちは。管理人のakiです。
aki
ページランクやGoogle検索結果でのサイトのランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクプログラムの一部と見なされ、ウェブマスター向けガイドラインへの違反となる場合があります。
リンクプログラムとは、ページランクや検索順位を操作するためのリンクのことで、自分のサイトからのリンク、自分のサイトへのリンクどちらにも当てはまります。
ただ、GoogleはSEO目的の相互リンクが全て違反だと言っているわけではなく、過剰な相互リンクプログラムが違反だと言っていると考えられます。
それでは、いったいどういったリンクが過剰なリンクプログラムなのでしょう?
今回は、Googleが禁止しているリンクプログラムとは、どういったものなのかについての解説です。
Contents
リンクプログラムの種類を確認しよう
リンク購入や過度なリンク獲得施策などは、ペンギンアルゴリズムによって評価が無効化されます。
もし、ペンギンアルゴリズムによって無効化されない場合でも、第三者によるスパム報告などをきっかけに、Googleスタッフが手動で確認します。
そうなると、Googleからペナルティを受け、ウェブサイトの評価が下がってしまいます。
そういったことが無いように、Googleがガイドラインで禁止している行為について確認しておきましょう。
不自然なリンク
自分のWebサイト以外に、第三者として記事を投稿することを「ゲスト投稿」といいます。
ゲスト投稿では、自分のWebサイトへの紹介リンクを設置することが一般的なことです。
メディア側は質の高い記事を依頼でき、ゲスト側は著名なメディアにWebサイトへのリンクを設置できるというメリットがあるわけです。
この方法自体は問題はありません。
しかし、著名なサイトへの投稿を通して大量の被リンクを獲得する意図があった場合には、ガイドライン違反となってしまいます。
具体的な点については以下に注意が必要です。
- 大量のキーワードを含んだリンクの乱用
- 多数のWebサイトへの記事を公開すること
- 知識が乏しく正確でない記事
- 全く同じ、または同じような記事の複数メディアへの記載
ページランクを転送するリンクの売買する行為
リンクを販売する業者の多くは淘汰されましたが、今でもSEO目的でリンクを販売している業者は現在も存在しています。
金銭だけではなく、商品やサービスのやり取りも禁止されています。「商品ページへのリンクのお礼に商品を贈る」といった行為もNGです。
過剰な相互リンクやリンク交換をする行為
ユーザーにとって無価値であったり、過剰な相互リンクは避けるべきです。
例えば、外部サイトのリンク集ページに登録したり、自サイト内のリンク集ページを作ったりといった対策はお勧めできません。
質の低いディレクトリサービスや、ブックマークサイトなどへの登録にも、注意が必要です。
しかし、パートナー企業や知人のWebサイトと相互にリンクすること自体は、全く問題ありません。
自動化プログラムで作成されたリンク
登録することで、多くのWebサイトのフッターやウィジェット箇所内に、分散して幅広くリンクを埋め込みするというプログラムやサービスがあります。
このような、サービスやプログラムの利用も、ガイドラインで禁止されています。
nofollow属性のないテキストリンク広告
広告リンクはリンク購入と見なされる可能性があります。
そのために、nofollow属性を付与する必要があります。
また、プレスリリース内の文章で過剰なアンカーテキストリンクを使用することも、禁止されています。
ただし、プレスリリース配信サイトの場合、現在ではほとんどのサービスでnofollow属性が付与されているため、リンク施策にはなりません。
まとめ
人為的または不自然なリンクの問題は以前から根深くあったものの、Googleが取り締まりを強化した2012年以降で急速に問題が表面化しており、現在ではほとんど収束したように見えますが、リンク関連のトラブルが全くなくなったわけではありません。
自分のサイトのリンク先に不正と思われるページサイトがあった場合には、ペナルティを科せられることがあります。
ペナルティの原因が被リンクにあると考えられる場合、受け取っているリンクを削除する取り組みが必要になってきます。