WordPressのバックアップ!サーバー会社だけに依存は危険?

こんにちは。管理人のakiです。
aki
ブログは定期的にバックアップをしておくべきという話を聞くけど、どうやってバックアップしたらいいんだろう?
あなたの大切なブログが、ある日突然まっ白になってしまったら困りますよね。
そんな時のために、バックアップは必ずしておきたいものです。
今回は、WordPressのバックアップについての解説です。
Contents
サーバー会社の自動バックアップ
レンタルサーバーで有名なのは「エックスサーバー」ですが、このサイトでもおすすめするサーバー会社です。
基本的には、「エックスサーバー」に契約していれば、自動バックアップがあるので大丈夫です。
万が一、自分のブログサイトが消えてしまったら、サーバー会社に連絡して、バックアップ復元することができます。
なお、エックスサーバーは有料となっています。詳しくは下記のページで確認してください。
他のサーバー会社のバックアップ
- Mixhost:無料
- さくらサーバー:自動バックアップなし
- ロリポップ:有料
この記事を書いている時点での情報ですので、詳しくは各サーバー会社に問い合わせてみてください。
サーバー会社のバックアップに依存は危険?
基本的には、先にも言ったように大丈夫なのですが、完全にサーバー会社に依存するのはあまりよいことではないという考え方もあります。
とうのは、物理的にザーバーが破壊された場合(地震・火事)データが消失する可能性がゼロだとはいいきれないですよね。
サーバー会社は何重にもバックアップしているので、大丈夫だとは思われますが個人でも対策しておくほうが安心ですね。
それに、サーバー会社にバックアップデータの提供をしてもらうと有料となり結構手数料もかかってしまいます。
そこで、プラグインを使ったバックアップの方法の解説をしていきます。
WordPressプラグイン「BackWPup」を使って簡単バックアップ
ここからは、WordPressプラグイン「BackWPup」を使って、初心者でも簡単にバックアップできる方法についての解説です。
初期設定をしてしまえば、自動的に定期的にバックアップしてっくれるので、面倒なこともなく安心してサイト運営ができるようになります。
まず、完成させたい「バックアップの流れ」を確認しておきましょう。
バックアップの流れ
このように、現状のサイトのデータを「BackWPup」にまとめてもらい、それを「Dropbox」に保存していくといった流れになります。
「Dropbox」とは、写真や文書ファイルなどのデータをインターネット上に保存しておけるサービス。WEB上の「Dropbox」に保存されたデータは手元のパソコンにも同期されるので、データの操作をパソコン上で行うこともできます。また、スマートフォンやタブレットからでも利用できるのでとても便利です。容量は2GBまで使用可能。
Dropboxのアカウントを作成
まず下のリンクから「Dropbox」の無料アカウントを作成しましょう。
名前・メールアドレス・任意のパスワードを入力して登録すると、インストール用のファイルがダウンロードされます。
なお、パスワードは忘れないように記録しておきましょう。
ダウンロードされたインストーラーを実行して、あとは画面の指示に従って操作すれば簡単に利用できるようになります。
BackWPupをインストールしよう
まずプラグインをインストールしましょう。
WordPressダッシュボードから「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックしましょう。
キーワード欄に「BackWPup」と入力します。
ヒットした中から、作者が「Inpsyde GmbH」であることを確認してインストールしましょう。
インストールが終了したら、「有効化」しましょう。
BackWPupの設定をしよう
ここからは、「BackWPup」の設定方法の解説です。
有効化するとダッシュボード左に「BackWPup」の項目が追加されているので、その中の「新規ジョブを追加」をクリックしましょう。
ここからは、設定タブごとに解説していきます。
- ジョブ名:自由に設定してOK。ここでは「Dropboxバックアップ」としました。
- ジョブタスク:「データベースのバックアップ」「ファイルのバックアップ」「インストール済みプラグインリスト」にチェック。
- アーカイブ形式:「Zip」にチェック。
- ジョブの宛先:「Dropboxにバックアップ」にチェック。
- 最後に「変更を保存」をクリック
- ジョブの開始方法:「WordPressのcron」にチェック。
- 実行時間をスケジュール:自由に設定してOK。ここでは毎日午前3時に設定しています。
- スケジューラ―二種類を「高度」に設定すると、より綿密に指定することができます。
- 最後に「変更を保存」をクリックしましょう。
全てデフォルトにままでOKです。
「バックアップするテーブル」の「すべて」「なし」の右側にある文字列が頭に付いているものは、全て選択されている状態にしてください。変更した場合、最後に「変更を保存」をクリックすましょう。
全てデフォルトのままでOKです。大項目全てにチェックが入った状態です。
宛先:Dropboxタブ
「Dropboxのアプリ認証コードを取得」をクリックしましょう。
続いて、Dropboxとの連携を認証する画面が出るので「許可」をクリックしましょう。
次に、表示された認証コードをコピーしましょう。
次に、「Dropboxのアプリへアクセス」欄へ貼り付けましょう。
- 保存先フォルダー:Dropbox内のどこに保存するかを指定します。(デフォルトで記載されている場所を覚えていれば変更しないでOK)
- ファイルを削除:”何日分のバックアップファイルをDropbox内に保存するか”を設定します。ここで設定しているように「15」にすると、日々保存するファイルが15たまり、それ以降は古いファイルから順番に上書きされていくことになります。
- 最後に「変更を保存」をクリックしましょう。
記事が増えていくにつれ、バックアップするデータ容量は増えていきます。その場合、Dropbox側のデフォルト容量である2GBでは足りなくなっていきます。その場合、「ファイルを削除」欄の数字を少なくすればOKです。
以上で全ての設定が完了です。
これで指定した時間に毎日バックアップしてくれます。
手動でバックアップしてみよう
それでは、試しに実際にバックアップできるか試してみましょう。
「今すぐ実行」をクリックします。
ジョブが完了すると、Dropbox側の指定したフォルダーにバックアップファイルが保存されます。
このように、Dropbox側の指定された場所にバックアップファイルが保存されていればOKです。
まとめ
サーバー会社オンリーでバックアップを任せていては、やはりどこか不安があるものです。
今回の方法で設定しておけば、自動的に、定期的にバックアップが行われます。
是非、設定しておきましょう!
自動的にバックアップは安心だねぇ!
aki